バラを育てる環境は様々だと思います。同じ品種を育てても、
病気になったり色が違ったり。僕は専門家と言うほどではないのですが、
僕の知識の中で、この強い植物をきれいに咲かすコツを説明します。
僕のポリシーが強く出るのですがご了承ください。
1.品種選び…新しい品種はうどん粉病に強い品種が多く、黒星病にも強い品種があります。また、四季咲き性花持ち、香りなどの魅力が新しい品種には多く含まれていると思います。他の人がまだ持っていない品種を育てる楽しみがあります。
2.消毒…バラは地植えにすると病気にかかりにくくなります。試してみてください。季節によってもかかり易さが違ってきます。病気にかからなければ消毒する必要はありません。
薬は汎用薬3種類に専門薬2種類用意します。、それに主に黒星病には、ダイセン(ビス又はジマン)・オーソサイド・キノンドーフロアブル、主にうどん粉には、
サンヨール(殺ダニ剤でもあります)・バイレトン・モレスタン水和剤(殺ダニ剤の専門薬でもあります。)などです。汎用薬は、ベンレート・トップジンМ・
サプロール・ダコニール。専門薬は、サルバトーレ・ベニカX(殺虫殺菌剤)・ラリー乳剤などです。汎用薬は先手を打って予防として散布します。
必ずローテーションを組んでください。もし病気が出たら刈り込んでから専門薬を使ってください。うどん粉が出そうな時にはうどん粉だけの薬を、
黒点が出そうな時には黒点の薬だけをを使ってもいいです。(他の薬にブレンドしても良い) とにかく同じ薬を続けないのがコツです。また、殺虫剤は
スミチオン乳剤、トレボン乳剤、マラソン乳剤(殺ダニ剤でもあります)。これをブレンドしてください。(殺虫剤どうしは、ブレンドしない事。サンヨール・
バイレトン水和剤・ラリー乳剤・キノンドーフロアブルは農協などで購入してください。)
小さな虫や、生まれたばかりの害虫は、葉裏につきやすいものです。葉裏もしっかり、かけ洩らしのない様にしましょう。
この様なめんどくさい事を出来るだけ避ける為にも、薔薇の本(筆者の思い入れおすすめ品種)に流されず、病気に強い物を選ぶことです。
ミニバラですが四季咲きなのはいいのですが、ハダニやうどん粉病などの病気にすごく弱い物が多いと思います。意外と育てることが難しいと思います。
バラは年数が経つと、根元が膨らんできます。周りに自然があるほど、そこに虫が入りやすくなります。そうなると枯れやすくなります。
冬に石灰硫黄合剤で消毒したり、希釈倍数50倍のスミチオンを太くなった部分に刷毛で塗ったり、木くずがあれば、穴にスポイトで注入したりしてください。
コンテナでは、8月には土の中にコガネムシの幼虫が多く発生することがあるので、オルトラン粒剤かダイアジノン粒剤をを多めに撒きます。
3.ハダニの消毒…雨のかからないベランダは、ハダニの格好の住みかになります。予防しましょう。
根元に1ヶ月に1回ベストガード粒剤を施し、木酢液の20倍〜50倍(ホームセンターの物)で薄めた物を4月〜10月の間、
月に2〜5回葉の裏もしっかり散布しましょう。ゼラニュームやベゴニアや多肉植物以外は付きますので、他の植物も一緒によく散布しましょう。
殺虫剤や殺菌剤はベランダではなるべく使いたくないのですが、危ないと思えばマラソンや、サンヨールを先手を打って使ってください。
もしそれでも蔓延した場合は、切り戻したり葉を出来るだけむしったりしてから専門薬コロマイトやオサダン、ニッソランなどを散布するのですが
あまり使うことがないしハダニ用のスプレーでいいと思います。散布方法は葉の表裏、芽の先、土の上などかけ残しの無い様にしてください(ほかの植物も一緒に)。3〜5日後に同様に散布してください。ハダニの場合、同じ薬は耐性が付きやすいので半年以上は使えません。
専門薬はその様に使ってください。そして予防に木酢消毒を忘れずに。
4.切り戻し…花が咲き終わったら切戻しましょう。すぐに効く配合肥料などを施すと、またすぐ花が上がってきます。(四季咲き性によりけりです)
コツ…沿岸部(関東以西。日本海側は除く)では初冬まで咲かせる事が出来ます。この場合、10月上旬につぼみがあっても切戻してください。秋の終わりから咲き始めます。気温が下がるので黒点病の消毒だけは行うこと。寒いので害虫の心配はなく、花持ちもよくなり色も鮮やかになります。(四季咲き性の強い品種。秋、四季咲き性の弱い品種は窒素分を少なくする。)2月下旬までには切り戻し、春の開花の準備をしてください。
普通外芽で切るのですが、状況次第だと思います。枝がたくさんある場合などバッサリ切ればいいと思います。
バラは古い枝は次第に元気がなくなり、枯れていきます。花が終わった枝を切り戻す事で新しい枝が出てきます。そして新しいシュートの先に花が咲きます。
5、予定…12月〜2月末日まで、メーカーバラ裸苗を4号ロングポットに植え替えて送料も1部改訂して、卸元の通販にも負けない位で販売します。この場合
ラベルでの販買です。品種は、新しい品種や病気に強く育て易く魅力的な品種を選びます。他のショップの3分の1くらいの量です。
イングリッシュローズの場合は新品種は値段が高いので、3年目の物から仕入れる予定です。
3月からは5号ロングポットに植え替えてネットショップ最安値位で販売します。
4月10日頃からは値段は変えずに現品販売に変えていきます。それまではラベルでの販売です。・・・あくまで予定です。
6、用土…花の土5、赤玉土中2、腐葉土2、ボラ土小又は日向土小1。どの土もクオリティーが高い物が良いです。この割合はあくまで参考にしてください。
たとえ植え替えてあっても、葉のない裸苗は絶対馬糞とか牛糞の様なきつい用土や肥料は使わない事です。地植えであろうとも上記の用土にマグアンプ少量加えただけでいいと思います。裸苗は、葉が出てくると同時に根が動き出します。だけどまだ根は貧弱なので、強い肥料や土を使うのは第1花を切り戻し、
第2花を切り戻した後以降がいいと思います。また裸苗を植え替えたものは根が貧弱なので、第2花が咲き終わった物でも根を痛めない様に
そっと植え替えてくださいね。
色のことですが、一般的に明るい色(黄色、ピンク、赤)は有機石灰やアジサイの赤の肥料を、青や黒色・緑など地味な色は、鹿沼土やアジサイの青の肥料を
根元に施してやると良い色が出ると思います。・・・たまにです。
http://homepage3.nifty.com/chiyodanursery
森農園 代表 森 秀規