NEW
アジサイの育て方
☆アジサイは植え替えると花を落とすので、花が終わってから植え替えます。
用土・・基本の花の土(日向土、ボラ土細粒・赤玉土小粒・堆肥、腐葉土、
ココピートの混合とする。@〜D+配合肥料 ※1(花の土はAとする)・・・花の土はホームセンターの物で良い(なぜか硬くなる物が多いです。)
@ ※1A5・赤玉土中、ボラ土や日向土中、鹿沼土3・腐葉土やピートモス2(青系)
A A5・赤玉土中、ボラ土や日向土中1.5桐生砂やパーライト1.5腐葉土やココピート2(咲き分け、中間)
B A5・赤玉土中、ボラ土や日向土中0.5・桐生砂やパーライト2.5・腐葉土やココピート2・有機石灰(赤系)
C A5・桐生砂、パーライト、あればゼオライト3、腐葉土やココピート2・有機石灰(赤系)
D 桐生砂、パーライト、ゼオライト、6腐葉土やココピート4(青系品種を赤系に)落葉までBかC後土を落とし植替え
★アジサイには青系と赤系、どちらにも変わりやすい品種があります。アジサイは酸性が好きなので、青系を赤く変えると弱ります。
★肥料・・・4月(配合肥料やアジサイ赤青肥料)6月(配合肥料やアジサイ赤青肥料)8月下旬(リンカリ肥料+配合肥料やアジサイ赤青肥料)
★色づけ・・12月と1月に青系は鹿沼土かアジサイ青肥料、赤系は有機石灰かアジサイ赤肥料を施肥
難しいのは青系の品種を赤く咲かせることです。極端なアルカリにすると根がやられ生育不良になります。
★まず購入した挿し芽一年挿し穂で作られた市場のアジサイは、直射日光に弱く窓辺で鑑賞してください。
絶対に直射日光に当てないこと。底面給水でない物は受け皿をつけてください。
★品種の違い、生産者圃場の遮光率の違い、用土の違い、肥料の利かせ方の違いなどで花の持ちが違います。
株が花を落としてきたら、綺麗に取り除きながら楽しみます。花が傷んできたら下から一節か二節残して切ります。一回り大きな鉢か庭に植え替えます。今度は屋外の半日陰の場所で、少ないながらも直射日光に当てます。また日当たりのよい所で50%の寒冷紗や遮光ネットなどをかけてやります。2年目からは25度ぐらいまでなら割と長く直射日光に当てられます。
★花芽の管理・・冬に膨らんだ花芽が確認できます。花の無い枝を一節残すか付け根で切る事が出来ます。
5月花が付いていない枝があれば一節残して切ります。6月下旬最終剪定をします。鉢だと一節かふた節残して切ります。花を長くつけていたいときは、一節か二節の部分の残したい芽を残し、それより上の芽をかたっぱしから芽掻きします。木質化している部分をカウントしても良い。また芽が再び出てきたらそれを取ってください。残した芽が伸びて、秋に花芽分化します。
★秋色アジサイ・・ガクが硬く花持ちの良い品種が花を落としにくく作りやすいです。28度を超えると花が落ちやすくなりますので、鉢なら日陰に置く。地植えなら、遮光します。ガクが硬くなったら、直射日光に当たっても焼けにくくなります。品種、赤か青か日当たり具合で色が変化します。
ハダニの予防・・・木酢液の20から100倍の物を、月2〜4回葉表裏丁寧に散布します。
ハダニの駆除・・・発生したら、コロマイトを葉表裏丁寧に散布します。
クリスマスローズと野菜の森農園
http://homepage3.nifty.com/chiyodanursery/ 携帯090-1355-6535(ソフトバンク)
TEL,FAX 082-271-1072 携帯090-1337-3888(au) 代表 森 秀規
アジサイの補足説明
アジサイの補足説明をいたします。
そろそろ来年の開花の為に植え替えが必要です。
植え替えれば根を張らせ新芽を徒長させない為に、ある程度日光に当てなければいけません。
その結果花を落としやすくなると思います。秋まで咲かすためには来年からだと楽です。
植え替えずに花芽を付ける事は、出来る株と出来ない株があります。用土に問題があり、ひとたび根が傷んだら花芽どころか枯れ込みます。
植替え、日光の量を増やすと剪定した場合でも、枝が枯れこむ場合があります。気にせず残った枝を育てます。
気温が上がっていますので、少しずつ日光に慣らせてください。
もし日光が少なく新芽が徒長してしまった場合は、7月下旬までなら、伸びたところを摘心してください。そして日光の量を増やしてください。水が良く乾けば受け皿をしてください。
7月に入れば花をつけておけば中間所の強い芽だけでなく脇芽がたくさん出てまいります。あらかじめ花の付いていない茎は2節までで切っておきます。
緑色の部分の下から2節までの芽を残して、強い芽を気にせずその上の芽をすべてかきとります。また出たらかきとります。
残した芽が伸びてきて新芽となります。それを徒長させない様にある程度の日光に当てて育てます。
やはり徒長させてしまったら、7月下旬までなら摘心します。そして日光をより強めに当てます。
日光の強さは、場所を変えたり遮光ネットの遮光率を変えたりします。20パーセントや30パーセントの遮光ネットも販売されていますが、おそらく注文になり値段が少々高いと思います。
育て方のマニュアルにある通りに、8月下旬にリンカリ多めに肥料を与えます。骨粉もあれば施してください。
アジサイを育てるのはめんどくさいけど楽しい物です。秋までの努力が来期につながります。
何かわからない事があれば連絡ください。
あじさいの育て方
アジサイって綺麗ですね、
でも通常は2か月咲いたら「よく咲いたねって」
思ったりするじゃないですか。
あんまり長く咲かせたら来年咲かせるのは
無理なんじゃないかって鉢で育てている場合
思ったりしますよね。
で、気の早い方は早めにバッサリ切っちゃったりして
こだわりのアジサイを販売するにあたって
僕にとってお客様がアジサイを上手に育ててもらわないと困ることになります。
専門の教育を受けたわけじゃないのですがこれから簡単な育て方を書きますから
参考にしてください。
ふつう来年咲かせるために7月中旬頃(品種によりもっと早く)までにバッサリ切って芽数を少なくします※(鉢なら下から1節目か2節目・・脇芽がある程度しっかりしている1番下の節)。7月上中旬追肥、8月下旬追肥します(配合肥料にリンカリ肥料をブレンドした物やアジサイの肥料)。
又必要であれば3月頃追肥します(アジサイの赤・青肥料)。花芽の育成にはある程度の日光が必要です(6月〜10月)。
★ポイント1 10月まで咲かせるために…まず、花を焼けさせない。鉢だと焼けない程度の
日陰に置く。地植えや動かしたくなかったら、遮光ネットや寒冷紗をかける。購入した鉢物は(1年目)、室内の窓際がベストです。
ガクがある程度硬くなったら時機を見て焼けないかどうか確認をしながらネットを外す(長く直射日光に当たると焼けやすいです)。
(品種や日当たりによりけり)変化してゆく色合いを楽しみます。
★ポイント2 切らないと芽数が増えて花芽が付きにくくなります。また強い芽は中間あたりに付くので切ると花芽を切ってしまうことになります。
そこで芽掻きという作業を行ってください。ボタンと同じ要領です。鉢だと特に下1節目※(脇芽がある程度しっかりしている1番下の節)かその上の芽(2段残す場合)を目安に
そこの脇芽を残し、それより上の脇芽を出てきたものからかたっぱしに取ってください。
そして好きな時に残しておいた芽の上で切り落としてください。(確実に花芽をつけさせる場合や、秋まで長く咲かせる場合に必要です。)・・・芽掻きは早めに行います。
★ポイント3 色を決めます。12月と1月に2回赤のアジサイの肥料又は青の肥料を
やります。 秋色アジサイの色の出具合は品種、温度、日当たりなど様々な条件で変わってきます。さあ皆さん実践です。頑張ってください!!
重要ほとんどの鉢物は土が悪いため次第に花や株全体が傷んできます。必ず早めに植え替えて
ください。参考土の配合…花の土5、赤玉土中2、腐葉土2、ボラ土小1又は日向土小 参考にしてください。割合は好みで変えて頂ければと思います。
☆1年目のアジサイが花を落とす理由・・・生産者は花芽付の挿し穂を遮光しながら液肥で育てます。根に力がない為、温度、湿度、日光、水やりなどの
環境の変化に耐え切れず、花が傷みやすく、花を落としたりするのだと思います。また生産者によって善し悪しがあります。
大切なことは2年目に確実に大体思った色で咲かす事です。株の味わいも出、蕾の時から秋まで半年以上楽しむ事が出来ます。私は売る事だけじゃなく、
お客様に育てる楽しみも味わっていただきたいと思っています。
☆2年目のアジサイは、5月いっぱいまで日当たりの良いところで管理してもびくともしません。さすがに30度を超えてくると花が焼けやすくなります。
寒冷紗を使ったり、半日陰で管理しましょう。ガクが硬くなれば直射日光にも適度に当てましょう。花芽育成と、いろいろに変化してゆく花を霜が降るまで楽しめます。
出来たら、5月中旬に花の無い枝を切り、花が付いた枝は、芽が出次第芽掻きを行います。肥料を施し、さあこれで、来年の準備もほとんど完成です。
☆購入したてのアジサイの状態と管理(以下新しく書き加えたもの)・・・市場に出回っているアジサイは、さし穂1年目の物ですので、根張りが悪い物が多く
強い光に当てたり、水切れしたり水やりが多すぎたりした事により、株が弱り花を落としやすくなります。傷んだ部分を取り除きながら、観賞します。
根張りのために日光は必要なのですが、株を痛めないために株によって日当たりを抑制してください。水をあまり吸わないものは、根が弱い物、良く吸う物は
根が強い物だと判断して管理してください。もし花が観賞に向かない位傷んだら、※下から1節目(脇芽がある程度しっかりしている1番下の節)かその上の芽の上(2段残す場合)で
切ってください。同時にブレンドした土で植え替えてください。・・・植え替えしなければ少なくとも肥料は施しておく。花がなければ気兼ねなく日光にある程度
当てることで、花芽が付きやすくなります。7月、8月肥料をやれば必ず来年咲きます。根が張るので直射日光にもびくともしません。
花が硬くなるまで持てば、長く咲かせる事が出来ます(芽掻きを行う)。外で少しでも直射日光に当てることにより、赤い覆輪が入ったり色がついたりします。
根張りを良くし花を持たせる為に、液肥を与えるのも良いことです。私は、薄い汎用液肥を2〜3日毎に与えています。
株の為には、植え替えが必要です。来季の為には早い植え替えがおすすめです。しかし植え替えのダメージで花を落としやすくなります。
特に根張りの悪い物は花が傷みやすいでしょう。地面に植えるなら、梅雨前がいいと思います。
花を傷ませない様に植え替えるためには、出来るだけ購入した鉢物で根が丈夫になり、植え替えのダメージが最小限になれば理想的です。(植え替えた物は日陰からスタートして、
そろりそろり日光に慣らしていきます。)また、用土の悪い物はそのままだと株が弱るばかりです。早めにブレンドした土で植え替えます。
種苗登録された品種は誰でも作れるものではありません。変わった物は特定の生産者が作っている事が多いです。生産者を選べない事が多いです。
水を良く吸う元気な鉢物を販売する努力をいたします。売れ残りを咲かしたものは強いのでお勧めです。表示します。
☆花芽の育成には適度な日光が必要です(6月〜9月)。花を大切にする余り忘れてはいけません。1年目は早めに花を犠牲にする覚悟も必要です。
☆2年目以降の花が付かなかった枝の処理・・・2年目以降は花が上がってきた時(5/中頃)、花がついていない枝の下の方の丈夫そうな節の上(※)で、早めに切っておきます。
その時肥料を与えてください。(花がついている枝を芽掻きしておくと良い芽がそれぞれ付くと思います。)
※脇芽がある程度しっかりしている1番下の節を1節目とします (木質化している茎の上の今年伸びた茎、芽が膨らんでいる第1節又は第2節目)。
その上の節が2節目続いて3節目とします。・・・必ずしも葉が付いている必要はありません。・・・花の下上から2節目や3節目の強い芽を残す必要は必ずしもありません。
ここを必ず残そうとすれば、花は咲いても背が高くなるばかりで鉢植えは失敗します。中間所に強い芽は付きますが、下1節目(脇芽がある程度しっかりしている1番下の節)でも
早めにしっかり芽を大きく育てる事で必ず花芽に変わります。芽が膨らんできたら、いらない芽は取って必要な芽に栄養を集中させます。(芽掻きは早めに行う)
もし株を更に低くしたいなら、木質化した部分のしっかりした芽を残して芽掻きします(しっかりした芽より上の脇芽を芽掻きする)。
芽掻きをしないなら木質化した枝に付いた芽は花芽にならないと思います。
☆茎によっては、2節目3節目まで残す事で、株に立体感を出す事が出来ます。(強い芽を残すことで、花付が偏る場合があります)芽掻きをせず、7月中旬に剪定をするのであれば、
1節目(脇芽がある程度しっかりしている1番下の節)は花芽になりにくく、その上2節目3節目に期待します(3段以上残す場合は、地植え向き)。
芽をたくさん伸ばすことによって、水切れを起こし易くなり管理が難しくなります。その結果、花が付きにくくなります。またたくさんの芽が伸び、咲いた茎は少しという事になり易いです。
鉢で育てる場合は芽掻きをする事で芽数が少なくなり、出来るだけ株を低く仕立てる事で水切れを防ぐ事になり、結果育て易くなると思います。
☆ハダニ・・・雨に当たらない所や室内に置くことで、ハダニが付きやすくなります。対処方法はバラの育て方を見てください。
クリスマスローズと野菜の森農園
http://homepage3.nifty.com/chiyodanursery/
TEL0822711072
FAX0822711072 代表 森 秀規